人間とはなんであろうか??
いかにも「ザ・哲学!」といった感じの疑問です。
何か、悩み多き青年のため息が聞こえてきそうですが、多少なりともこうした疑問を考えたことのある人も少なくないのではないでしょうか。
古代ギリシャの大哲学者プラトンも例外なく人間とは何かという問いにぶつかっています。そして、彼は大哲学者らしく、ある一つの答えにたどり着き、後世に広く知られるところとなりました。
その答えは・・・
プラトン「人間とは・・・羽のない二本足で歩く動物である!」
えーっ!マジですか、プラトン先生!?
今回の内容はコチラ(目次です)
人間についてのプラトンの謎の定義!?
プラトン「人間とは羽のない二本足で歩く動物である」
こんなこと言われたらずっけこちゃいますよね。
どうしてこんなこと言ってしまったのでしょうか。
まだ学問の成立していない古代ギリシャ 賢者たちは言いたい放題!
古代ギリシャと言えば大昔には違いありません。では具体的にどのくらい昔なのでしょう。
プラトンが生まれたのは紀元前427年とされています。
日本でいえば縄文時代の終期、弥生時代に入る少し前です。中国では項羽と劉邦が生まれるはるか遠く昔、戦国時代よりも前の春秋時代のことです。
当然ながら、このころは現在のようなきちんとした学問体系はできていません。自分なりに考えたり調べたりした賢者が「あーでもない、こーでもない」と、割と勝手に自説を説いている時代でした。
そんな中でも、人々は「正義とは何か」「幸福とは何か」という問題を考え続けました。
そして、そのような「○○とは何か」ということを当時にあって誰よりも多く考えた人物こそプラトンだったのです。
プラトンは多くの定義を作り出した
そんな時代に合ってプラトンは様々な物事について、プラトンなりに考え定義していきました。
正義とは何か。愛とは何か。勇気とは何か。
こうした物事に対し、明確に端的に述べたプラトンは、古代ギリシャの人々からは「なるほど、その通り!」と喝さいを浴びるのです。
いい加減なことは許しません! ディオゲネスの登場!
プラトンの様々な定義はかなり古代ギリシャにあってとても好評だったようで、プラトンが優れた智者であることの一つの証明のようにも扱われています。
きっと、プラトンさん、さぞやご満悦だったことでしょう。
そして、おそらく私が思うに、少し調子に乗ってしまったのかも知れません。
「プラトン先生、正義や徳についてはよくわかりました!それでは人間とは一体なんなのですか!?」
「ふむ、良い質問じゃ。人間とはな…二本足で歩く羽のない動物じゃよ!」
こんなやりとりがあったかどうかは分かりませんが、プラトンさんは人間についてこんな風に言い切ってしまったのです。
現代に生きる私たちは、さすがにこんな定義は受け入れられないでしょう。ただ、古代ギリシャではこの定義すら、好評だったようです。
おいおい、って感じですが、さすがにみんながみんな黙って受け入れたわけではなかったようです。
ディオゲネスという男が「ちょっと待て!」と立ちはだかったのです。
狂ったソクラテス!?ディオゲネスのエピソード
ディオゲネスは「樽の哲学者」「狂ったソクラテス」などとも呼ばれている人物です。かなり突っ張った行動をしていました。今でいうと”炎上”間違いなしでしょう。
有名なエピソードにこんなものがあります。
ある時、優れた哲学者が居るという評判を聞いたアレキサンダー大王が、ある時、樽に入って暮らしているディオゲネスのもとを訪れた。 大王はディオゲネスに「お前は大変な智者だそうだな。何か望みはないかな?」と語りかけました。するとディオゲネスは大王をチラリと見て、 「そこに立っていては陽があたらないので、どいてくれ」 と応えた。
なんと、無礼なディオゲネス。いや、勇気があると言うべきでしょうか。
アレキサンダー大王は後に
「余が大王でなければディオゲネスになりたいなぁ」
と語ったとも言われています。
アレキサンダー大王はフランスのナポレオンや秦の始皇帝よりも広大な領土を治めたとされる、言わば「地球最大の大王」です。
地球最大の大王が、樽で暮らすホームレスのオジサンに憧れるなんて…
ですが、世界屈指の偉業を成し遂げた英雄だからこそ、ディオゲネスの思想に何か、真実を見出したことをも示していると言えるでしょう。
大昔のことでもあり、伝説として残っているばかりの話ですが、事実とすれば、すごいエピソードですね。
ディオゲネス、プラトンにかみつく!
こんなド派手なエピソードを持つディオゲネス。出来れば彼とはもめたくないものです。
ところがアテナイで好評を得ているプラトン先生。ちょっと調子に乗りすぎてしまいました。
「人間とは、二本足で歩く羽のない動物だ!」
こんなことを言っては、ディオゲネスが放っておくわけがありません。
放し飼いのライオンの前を、和牛2kgをひっさげて歩いているようなものです(?)
案の定、ディオゲネスはプラトンに、
「お前の言う人間はこれのことかね?」
と、毛をむしったにわとりを持ってきて見せたのでした。
ディオゲネスにバシっと指摘され参ってしまったプラトンは、先の定義に「平たい爪をした」という語句を足したということです。
…って、おいおい、根本的に考え直してくれ!
【関連記事】「万物は水から出来ている!」 はぁ!? タレスはどうしてエライ人?
まとめ
ディオゲネスとプラトンのやりとり…まるで、子どものケンカみたいですね。
誰かがほめられて調子に乗っているのを見て、ちょっと意地悪なクラスメートがガツンとやっつける。
うーん、小学校の頃を思い出しますね。懐かしい!
とは言え、私自身はここにこそ哲学の営みを見出しています。
つまり、誰かが提出した仮説に対し、的確な批判を行い、その批判を受けて仮説を修正する。
プラトン先生の説はおバカな言葉に見えますが、ディオゲネスのツッコミにより、少し(本当に少し)だけ前進しました。
そして、この「少し」が長い時間を経て大量に積みあがることで、より確かになっていくのだと思います。
古代ギリシャの哲学者が見せた子どものケンカも、確かな知識をつくる貴重な一歩なのです!