初めての方はコチラ

【哲学】ハゲ頭のパラドックスとは?髪が○○本になるとハゲ? 

男性にとって大問題の「ハゲ」

毎朝鏡を眺めながら「大丈夫かな、オレ」とドキドキしている人も多いのではないだろうか。

無論、私にとっても大問題。正直なところ、こんなところで呑気にブログ記事などを書いている場合ではない。

とは言え、ここに実は哲学的に重要な問題がある。

哲学が絡むと聞けば、避けて通るわけにはいかない。

また、後で述べるが、「ハゲ」について考えることで、現実の社会について考える際の貴重なヒントも得られると思う。

私自身の問題はさておき、今回はこの「ハゲ」の問題を、哲学してみたい。

 

f:id:OwlMinerva:20200303010839j:plain

哲学者を悩ませた「ハゲ」のパラドックス

ハゲ頭のパラドックス

まずはこちらを見て頂きたい。

ハゲ頭のパラドックス

今は昔の物語

 あるところにフサフサのおっさんがおったそうな。

おっさんの髪の毛を数えるとちょうど10000本あったそうな。

さて、おっさんの髪の毛を抜いてハゲにしようというゲームが唐突にも始まってしまった。1ターン目、1本抜くと残り9999本でまだフサフサ。2ターン目、もう1本抜くと残り9998本でまだフサフサ。3ターン目もう1本抜くと、残り9997本でまだフサフサ。ゲームは4ターン、5ターンとゆっくりと、そして確実に進んでいった・・・

・・・そして9999ターン目、もう1本抜くと残り一本でまだフサフサ、あれ?


 いきなり不思議な話をしてしまい、読者のみなさんゴメンナサイ。これは紀元前の古代ギリシャの哲学者エウブリデスが考え出し、そして現在も解決されていない哲学的難問「ハゲ頭のパラドックス」をこのブログの管理人がパロディにしたものだ。

【関連記事】テセウスの船とは古代ギリシャのパラドックス

f:id:OwlMinerva:20200303010450j:plain


バカバカしいないようだが「ハゲ頭のパラドックス」を少しでも感じてもらえるように、本質をはずさずにアレンジしている(つもりである)。

【参考】カラスと亀と死刑囚: パラドックスからはじめる哲学

このパラドックスをどう考えるのか?

お察しのとおり、このパラドックスのポイントは、

「ハゲとフサフサは明らかに違うのに、1本ずつ抜いていったらどこで区別したらいいのかわからないじゃん!」

ということに尽きる。

 もちろん、「9000本になると少しさびしい」とか「7000本だとかなりやばい」とか、5000本になるなら死んだ方がいいよネ!」とか、人によって目安や基準、感じ方はそれぞれあるだろうが、フサフサ」と「ハゲ」の明確な区別はできないのである。

先生
先生
何?わしがハゲとるじゃと? ほう、何か証拠はあるのかな?

【関連記事】テセウスの船とは古代ギリシャのパラドックス

ハゲ頭のパラドックスは身近なところにたくさんある

 実は、このパラドックスは、少し広くとらえると、ボクらの身近な至るところに転がっている。
     
例えば、
  ・「何才から大人になるのか」
  ・「どれだけ勉強すれば頭が良いと言えるのか」
  ・「収入が何円あると○○手当がもらえなくなるのか」

といったように、普通に生活をしている日常においてヒョコヒョコと顔を出し、ときにはボクらを悩ましたり、明確な区別」を求めてきたりする。

 さらに、忘れてはならないことがある。

この「明確な区別」不条理な形になって現れることが本当に多い、ということだ。

明確な区別が生み出す不条理
「オレ、明日ハタチの誕生日だから、まだ19才の今日のうちにオマエをコロシてやるぜ、ウケケ」とか「あなたの試験の得点ですか。697点ですね。あー、698点あれば東大合格だったのに残念です、ニヒヒ」なんてことが現代社会では時々起こったりする。

 
 世の中、白黒ではっきり割り切れるものは、実はそれほど多くはないのかもしれない。実際に存在するのは「ちょっと黒いグレー」「ほとんど真っ白なグレー」といった、言わば、豊かなグラデーションだろう。

虹を何色と数えるか?

虹は七色と言われている。

赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色だ。

虹

「セキトウオウリョクセイランシ」と言えばゴロも良く覚えやすい。

だが、虹だって正確に七色なわけではない。ジワーっと境目もなく変わっていくグラデーションに過ぎない。

7色というのはそれを見る人間が便宜上分けたに過ぎない。

現にアメリカは6色で中国は5色と数えるそうだ。アフリカには日本より多く数える国や民族もある。

人間と社会が「区別」というものを必要としている

ここまで読んでくれた方は、この社会に現に存在する「明確な区別」についてどんな感想を持たれただろうか。

「なんかウサンクサイな」なんて感想を持った人もいるかも知れない。

社会運営上の必要から、無理矢理に現実にメスを入れ、(実際にはありもしない架空の)白とか黒に分けてしまう。その結果、グレーの豊かなグラデーションは見失われ、多くの不条理を生み出してしまう。
上で例示した、東大の入試に1点たらずで落ちた人は、合格者の能力や努力とそれほど変わらないだろう。

こうした不条理は、発展した社会では避けることのできない必要悪とも言える。だが、不条理に隠れた豊かなグラデーションを時々思い起こすことで、モノゴトの本当の姿が見えてくることもあるのではないだろうか。



ハゲ頭のおっさんに思いをめぐらすことで、現実の姿が見えてくるのだ。

【関連記事】「万物は水から出来ている!」 はぁ!? タレスはどうしてエライ人?

記事が良かったと思う方はぜひこちらをお願いします↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です